【勇気づけの子育て】
ベビーベッド → 布団 と昇格してから2ヶ月、
やっと最終形の大人用ベッドに昇格しましたっ
最近のベッド事情です
0才2ヶ月から一人で眠りにつく様になった息子の事、過去に2度書きました
そして、2才2ヶ月で、2段ベッドに昇格です
下の子と部屋を分けても長く使えそうな、上下が分けられるタイプを、誕生日のプレゼントにおばあちゃんに買ってもらいました
私が気に入ったのは歳の息子でも落ちなくて、一人で登れて、ライトついたタイプ
自分達で組み立てるタイプだったので、大きな箱がいくつも送られてきました
息子には、数日前からワクワク感UPのためにお話をしていました
私「うわー、カイのベッド届いたねー。 これ今から組み立てようね! 今日から大きなベッドで寝られるよー! 」
息子「うわー、ベーーーーッド! 」
どこまで分かってるか分かりませんが、ワクワクしている様子
家族の雰囲気はしっかり子供に伝染するんですね
早速息子も一緒に組み立てます
2時間ほどかけて完成!
この日からこのベッドで寝ます。
まずは息子に状況説明
私「ベッド出来たねー。これカイのベッドだよ! 今日からこのベッドで寝られるんだよー。おばあちゃんが買ってくれたんだよねー。カイはラッキーだねー! 」
息子「イェーイ、ベーッド! カイ‘s ベッド! 」
状況は分かった様子
この日の夜も、いつもの通り、ベッドの前の習慣を続けます
パジャマに着替えて、歯磨きして、息子が選んだ本を読んで、よく眠れるようにお祈りします。
そして、
私「カイ、ベッドに上がれる? ベッドのライトはつけておく? お水はどこに置こうか 」
そして、
私・主人「おやすみー」
ベッドに横になった息子の部屋を出ます。
ここまでは、いつも通りの手順
いつもならこのまま寝付きます
いつもと違う環境に、リビングまで出てきてしまう事を想定していましたが、
30分後に除くと、ベッドの隅っこでしっかり寝付いていました
自分で出来る事が多くなると、自分に自信が出てきます
新しい事に挑戦する不安も減り、挑戦する事を楽しめるようになったりもします
この夜の息子の様子、新しい事をワクワクを持って楽しめる姿勢を見て、
この子なら、きっと私がいなくても大丈夫な子になるだろうと、
息子の成長を感じました
このベッドで寝るようになってから数週間、息子には新しい習慣がつきました
今までは、ほとんどの場合でベッドに横になったらすぐに眠ろうとしていましたが、
このベッドになってからは、おもちゃのトラックやブロックをベッドの上に持って上がり、
手元のライトの中でひと遊びしてから寝ているようです
「ブンブンブーン」とトラックで遊んでる声や、歌ってる声が聞こえる事もあります
いつも5分~長い時で30分程度遊んでいることもあるようですが、その後自分のタイミングで寝付きます
「8時にベッドに行く」というのは息子の習慣として続けていることですが、
どのタイミングで眠りにつくかは、息子が決めれば良いと思っています
ベッドに上がると一人で寝付く息子ですが、たまに部屋を出てくる事があります。
それは、寝る前に遊んでいたおもちゃが壊れた時や取れない所に落ちてしまった時
「Help!」と言って、ドアの取れたトラックを持って来たり、パーツの取れたブロックの車等を持ってきます
そんな時は、
私「壊れちゃったんだね。1回だけ直すのお手伝いするね。でももう寝る時間だから寝てくれると嬉しいな。今度壊れたら明日の朝ならお手伝いできるよ。今日はこれが最後ね 」
と、これが最後である事を伝え、ベッドに戻ってもらいます。
何度か2度目を持ってきた事もありましたが、一度伝えていることなので、2度目は手伝いません
そうするとあきらめてベッドに戻り寝ます
子どもは(大人もそうかもしれませんが)、前もって約束してる事は、守ろうと心がけてくれます
下の子が生まれてくるまであと3ヶ月、それまでにはベビーベッドを卒業し、大人ベッドに昇格をして欲しかったんです
家族の中で、赤ちゃんじゃない、一人の人としての自分の居場所を作ってほしかったんです
この事がまた一つ息子の自信となれば良いなと思います
翌日、息子が永遠と繰り返していた遊びは
ゴミ袋(ベッド梱包用のプチプチが入った)を、2段ベッドの上の段まで運び、下に落とす遊び